Rustで円周率計算&収束の速さを検証してみた(単一CPU)
せっかくRaspberry Piクラスタを構築したので、並列計算を試してみたい、ということで円周率を計算してみることにしました。ただC++でプログラムを書いても面白くないので、以前から関心があったRustの学習を兼ねて実装してみました。Rust環境構築Rustのインストール
せっかくRaspberry Piクラスタを構築したので、並列計算を試してみたい、ということで円周率を計算してみることにしました。ただC++でプログラムを書いても面白くないので、以前から関心があったRustの学習を兼ねて実装してみました。Rust環境構築Rustのインストール
某散財系鯖主の企画である、逸般の誤家庭に触発され、自分でも自宅サーバー運用してみたいという気持ちになりました。そこで手始めにラズパイクラスタを作ってみることにしました。用途としてはOpenMPIを用いた分散メモリ並列化や、Kubernetesに触ってみる、を想定しています。ちなみにKubernet
NAS(Network Attached Storage)は名前の通り、ネットワークに接続できるストレージ(HDDやSSD)を指します。ネットワークを経由して複数のデバイスから同時にアクセスできる点が便利です。自家製NASの構築にあたり、以下の記事を参考にさせていただきました。Raspberry
ゲート方式の量子コンピューターを模倣するソフトウェアの一つにGoogleが開発しているCirqがあります。CirqのバックエンドとしてNVIDIAが開発しているcuQuantumを使いたい場合、qsimというライブラリをインストールする必要があります。しかし、PyPIで公開されているqsimはGP
数年前に購入したRaspberry Piを真面目に運用しようかと思い立ち改めて初期設定をしていた際に少し詰まったため、手順をメモとして残します。普段は解説記事等を参考にさせていただくことが多いですが、最終的には公式ドキュメントしか勝たん、と思う機会も多いです。OSのインストールまず
パーシステントホモロジーを計算してくれるPythonモジュールであるhomcloudをインストールしようとしたところビルドエラーが発生したので、備忘録としてメモを残します。エラーメッセージ(後半部分のみ抜粋) In file included from ext/alpha
想定環境M1 Mac (macOS Ventura 13.4)overleaf-toolkit (4.0.2)Docker (v4.20.1)bash (3.2.57)セットアップリポジトリのクローンgit clone https
リンクとても雑なまとめあれもこれもと手を出しすぎて全て中途半端になるくらいなら、本当に集中すべきことだけに集中した方が人生充実するんじゃないですか?という本。本当に重要なこと(目的に対してクリティカルな部分)に集中するために、以下の3点について解説。課題を明確化する技
はじめにこれまではrequirements.txtを使って依存パッケージを管理していたのですが、新しくパッケージを追加するたびに手動で編集する必要がある、開発時のみ使いたいパッケージもまとめて記入しておかないと不便、など少し不満を感じていました。そこで、パッケージのインストールと管理を一度
openreview概要Huawei所属のCedric Malherbeらの研究グループによる論文木探索アルゴリズムに基づく0-1組合せ最適化問題に対するblack-box solverを提案ベイズ最適化に基づく手法と比較して計算コストが低く、進化計算アルゴリズムに基